慣性モーメントの計算 - > くり抜き円盤の慣性モーメント

くり抜き円盤の慣性モーメント

平行軸定理の応用

初めに(20210619)

当サイトを参考にしてサイト及び動画(youtube)作成・運営している方へのお願い

【社会人として最低限のルール、マナーは守りましょう】

近年、当ドメインコンテンツの明らかな盗用と思われるサイト・動画が一部散見されます。

参考にしたのであれば紹介リンクなどの注釈を入れるといった対応は必ずお願いいたします。


くり抜き円盤の慣性モーメントの導出方法

くりぬき円盤の慣性モーメント


上の絵の左側の斜線なしの部分は、元の円盤(半径半径a)から半径a/2の部分をくりぬいたものと考えてください。

元の円盤の中心を中心O、半径半径aの円盤から、その半径を直径とする円をくり抜いた残りの部分のくり抜き後の円盤の回転中心軸を通り、円盤に垂直な軸に関する慣性モーメントを求めます。

 

考える剛体をくり抜き後の円盤剛体、くり抜く円をくり抜く円盤R、軸をz軸軸とし、くり抜く前の円盤剛体をくり抜く前の円盤剛体Pとします。

 

さらに円をくり抜く前の円盤のz軸軸周りの慣性モーメントをくり抜く前の円盤剛体Pに関する慣性モーメント、考える剛体くり抜き後の円盤剛体における軸周りの慣性モーメントをくり抜いた円盤に関する慣性モーメントI_Q、さらにくり抜いた円盤剛体くり抜く円盤Rz軸軸周りの慣性モーメントをくり抜いた円盤に関する慣性モーメントとします。

 

まず慣性モーメントの定義により次のような式が成り立ちます。

慣性モーメントの定義による合成則

 

これを変形させると、

慣性モーメントの定義による合成則

次にくり抜く前の円盤剛体Pに関する慣性モーメントを考えます。

 

円をくり抜く前の円盤の質量をくり抜く前の円盤の質量とすると今考えている円盤におけるその面積密度に関しては、

くり抜く前の円盤の面積密度

 

微小面積は平面極座標を使えば、

Variable transformation Jacobian

 

となるので、微小部分の質量は、

Mass in a tiny part of the disk

になります。

 

これらにより微小面積要素微小面積要素dI_Pは以下のようになります。

微小面積要素dI_P

 

これらをもとに式を組み立てて計算していきます。

 

くり抜き前の円盤に関する慣性モーメント積分計算過程1

 

くり抜き前の円盤に関する慣性モーメント積分計算過程2

くり抜き前の円盤に関する慣性モーメント積分計算過程3

くり抜き前の円盤に関する慣性モーメント積分計算過程4

くり抜き前の円盤に関する慣性モーメント積分計算結果1


 

よってくり抜き前の円盤に関する慣性モーメントは以下のようになります。

くり抜き前の円盤に関する慣性モーメント積分計算結果2

次にくり抜く円盤Rを考えます。
まず、くり抜く円盤Rの部分の質量は、

円盤の等価質量

であり、このくり抜く円盤Rを求めるためにくり抜く円盤Rの中心を通り、そのくり抜く円盤Rに垂直な軸周りの慣性モーメントくり抜かれた円盤の慣性モーメントを求めます。

くり抜く円盤Rにおける面積密度は、

くり抜かれた円盤の面積密度

微小面積は平面極座標系を使用するのでヤコビアンは以下、

平面極座標における変数変換ヤコビアン

 

そして軸からの距離は回転軸からの距離rであるので、くり抜く円くり抜く円盤Rの微小面積要素における慣性モーメントくり抜かれた円盤の微小部分における慣性モーメントは以下のようになります。

円盤の微小部分における慣性モーメント

 

これらによってくり抜かれた円盤の慣性モーメントは 、

円盤の微小部分における慣性モーメント

 

この積分式を計算していきます。

 

円盤の微小部分における慣性モーメント

 

くり抜いた円盤の慣性モーメントの積分計算過程1

くり抜いた円盤の慣性モーメントの積分計算過程2

くり抜いた円盤の慣性モーメントの積分計算過程3

くり抜いた円盤の慣性モーメントの積分計算過程4



結果としてくり抜かれた円盤の慣性モーメントの慣性モーメントは以下のように求まります。

くり抜いた円盤の慣性モーメントの積分計算結果

ここで求めたい慣性モーメントはくり抜かれた円盤の慣性モーメントと軸が平行で、距離がa/2だけ離れています。

 

そこで平行軸の定理を使用します。

Steiner's theorem

 

上記の平行軸の定理(シュタイナーの定理)において、左辺の求める求める慣性モーメントIくり抜いた円盤に関する慣性モーメントI_R、右辺第1項の慣性モーメントI_Gくり抜かれた円盤の慣性モーメントに対応し、そして右辺第2項の質量に当たる平行軸定理の右辺第2項の質量M平行軸定理の右辺第2項の質量差分、同じく右辺第2項の平行軸定理の右辺第2項の距離の2乗が回転軸からの距離の2乗になるので、結果、次のような式が導かれます。

 

くり抜いた円盤剛体の慣性モーメント

それぞれ代入し計算していきます。
くり抜いた円盤剛体の慣性モーメント

 

くり抜いた円盤剛体の慣性モーメント積分計算過程2

くり抜いた円盤剛体の慣性モーメント積分計算過程3

くり抜いた円盤剛体の慣性モーメント積分計算過程4



よってくり抜いた円盤剛体の慣性モーメントくり抜いた円盤に関する慣性モーメントI_Rに関しては以下のように求まります。

くり抜いた円盤の慣性モーメントの積分計算結果

 

慣性モーメント,スタイナーの定理,シュタイナーの定理,Steiner's theorem,計算,平行軸の定理,くり抜き円盤,穴

これらの結果により求めようとしているくり抜かれた円盤の慣性モーメントくり抜いた円盤に関する慣性モーメントI_Qは、

シュタイナー定理によるくり抜いた円盤に関する慣性モーメント

より、それぞれに代入していって計算していきます。

シュタイナー定理によるくり抜いた円盤に関する慣性モーメントの計算過程1

 

シュタイナー定理によるくり抜いた円盤に関する慣性モーメントの計算過程2

シュタイナー定理によるくり抜いた円盤に関する慣性モーメントの計算過程3

space

 

よってくり抜いた円盤に関する慣性モーメントくり抜いた円盤に関する慣性モーメントI_Qは以下のように求まります。

くり抜いた円盤に関する慣性モーメント結果

 

 

next up previious

くり抜き円盤の慣性モーメント関連ページ

円錐の頂点、底面、重心周りの慣性モーメント
慣性モーメントとは、簡単に説明すれば物体(剛体)の回転のしづらさ、回りだす変化のしにくさを示す物体の物理的な特性のことだと考えることができるでしょう。またさらに別の言い方をすれば回転の方程式といえるかもしれません。このサイトは主にこの慣性モーメントの導出の仕方と計算法を中心に解説した内容になっています。このエントリーでは円錐の頂点周り、円錐底面と平行な中心軸を通る底面周り、そして最後にそれらの結果から平衡軸の定理を使用した円錐の重心周りの慣性モーメントの導出の方法に関して詳細に解説した内容になっています。

ホーム RSS購読 サイトマップ
TOP 微分積分学 ヤコビアン 質点系と剛体の力学 平行軸の定理 慣性モーメントの計算